●アマゾンのデリバリーに慣れ親しんだ消費者は便利な配達(物流)機能は当たり前となっている。
●スマホを使った消費者のわがままな買い物行動に合わせるために、リアル店舗の小売業は、消費者の要望に応じた、臨機応変な物流対応が必須となる。
●オフィス・デポ社の物流担当役員によると、受取方法の選択肢の拡大や、店舗出荷の一般化、年中無休の受発注対応は当たり前になると予想している。
AMAZONが、 [物流][決済]を抑えた事により、リアル小売企業業績への影響が鮮明になっています。
AMAZONは、書籍からスタートし、小売りという売買差益での業績拡大と同時に、自社サービスの拡大に伴う、付随したサービスの展開でその分野の市場を独占しています。
Amazonが与える、影響によりリアル店舗の物流も変化せざるを得ない状況になっています。リアル店舗は、アマゾンに追いつくために、自前で始めた、ネットスーパー。
某東証一部上場企業のネットスーパー部門は、全体の売り上げが約1兆円強に対し、ネットスーパーの売り上げは、9億円。ネットスーパーの収益状況は、数億円の赤字という状況です。
先行するIT企業にリアル店舗では、消費者のニーズを理解するという面において、後れをとっています。
Amazonが与える影響は、モノを売るだけでなく、他分野のサービスでも鮮明になってきました。
Amazon Web Services(AWS)とは
Amazon Web Services(AWS)は、書籍のネット販売でおなじみの米・アマゾン社が運営する、世界で圧倒的なシェア(※1)を誇るクラウド上でコンピュータリソースを提供するIaaSです。CPUやストレージといったコンピュータリソースはもちろんのこと、データベース、ロードバランサといったサーバインフラに必要な機能を全て仮想的に提供しています。AWSの具体的特徴は以下の通りです。
※1:米調査会社のSynergy Research Group調べ。2013年第3四半期のワールドワイドのIaaS/PaaS型クラウド市場において、AWSのシェアは64%にのぼると発表(2013年11月26日)
特徴①:信頼性/セキュリティ維持をAWSに任せることができる
AWSは、SLA99.5%、多数の第三者機関認証を取得するなど、インフラとしての高い信頼性を確保しています。またセキュリティ面においても、基本機能として提供されるファイヤーウォールは様々なサイバー攻撃に対して非常に高いレベルで対応しています。更にそれらは24時間365日メンテナンスされています。インフラ管理者が常に持ち続けるセキュリティ面での悩みをAWSが解決してくれるのです。
特徴②:アクセス等の負荷に対して、サーバ能力の増減が自由自在
従来のオンプレミス環境においては、想定するピークアクセスに合わせてサーバリソースを確保する場合が多々あります。この場合、通常は利用しない余剰リソースに対して常にコストを払い続けるだけでなく、想定ピークを超えてサーバダウンが発生する場合も少なくありません。AWSはサーバの負荷状況において、自動的にサーバリソースを増減することが可能です。もちろん費用は使ったリソース分のみとなります。お客様の貴重なビジネス機会をサーバダウンで損失することを極力抑えることが可能です。
特徴③:サーバ運用を容易にする様々な機能が完備
サーバを運用する際、Webサーバ等のメインリソースを管理するだけでなく、DNSサーバ、ロードバランサ、監視、バックアップ、災害対策等、様々なレイヤーで準備・管理しなければいけない要素があります。更にそれぞれについて機能・セキュリティ面での検討や運用時にはメンテナンスが必要となります。AWSでは、これらの機能があらかじめ用意されており、簡単な操作ですぐに設定することが可能です。またバージョンアップ、パッチ等の運用時の面倒なメンテナンスも自動的に行います。災害対策においても、日本を含む世界8カ所にサーバセンターを保有しており、レベルの高い対策を容易に実現することができます。
特徴④:効率のよいコスト設定
AWSを利用するに際して、初期費用は一切かかりません。また運用においても、性能の大きさやサーバリソースを使用した分だけが請求される従量課金制を敷いています。従来のオンプレミス環境のように、常に余剰なコストを支払い続ける必要はありません。
AMAZONは、小売りというキーワードで、物流と、決済を抑え、消費者とのフロントになるビジネスモデルを拡張させながら、そのサービス拡大に付随した、サービスを提供し、その分野で圧倒的なシェアをとるまでに至っています。
Amazonが与える影響は、リアル小売業の、物流をも無理やり変えてしまいます。消費者がAmazonのサービスに慣れてしまえば、Amazon以下のサービスレベルでは納得しなくなるのは、当然です。
商品は、Amazon内で買えないものがないほどまで、在庫を取りそろえています。Amazonロッカーというサービスも2012年から本社のあるアメリカでサービスがスタートしています。
アマゾンが始めたこのサービスは、まだ日本で当たり前のように目にすることはありませんが、
数年後には当たり前になっているはずです。
アマゾンは、注文した品物を24時間営業のコンビニ等に設置されたロッカーで受け取れるサーヴィスを拡大している。即日配達サーヴィスと組み合わされることで、実際の店舗に行く顧客が激減する可能性もある。
サンフランシスコのセブンイレブンで撮影。コンビニで商品を受け取れることがネットショッピングにとって新たな付加価値となるか。
オンラインで買った品物が届くのを家でじっと待っているなんてもう古い。アマゾンの「Amazon Locker」を使えば、24時間営業のコンビニや食料品店、ドラッグストアに用意された私書箱のような場所で、注文した品物を受け取ることができる。アマゾンから電子メールで「受け取りコード」が送られてくるので、ユーザーはそれをタッチスクリーンで入力し、荷物が入っているロッカーを開ける。品物は配達日から3日以内に引き取ればいい。
このAmazon Lockerサーヴィスは、サンフランシスコではつい最近開始されたが、シアトルやニューヨーク、ワシントンDC、ロンドンではすでに2011年の秋から利用。
配達というキーワードでアメリカフロリダ州ボカラトンに本社を置く、オフィス・デポ社の役員が
今後の小売りの変化を予想。
小売のサプライチェーンは、
顧客ニーズによりこれまで以上に変化が起きているという。よりわがままになった消費者により、企業は、カスタマイズ化・透明性・指定配達への対応を余儀なくされている。
オフィス用品小売のオフィス・デポ社と言えば、2013年にオフィスマックスと、今年2月にはステイプルズ社との合併を発表しています。言わば、これまでの競合と合併をしたことになります。この背景には、ネット通販との競争激化があります。ネット通販との競争激化によって、実店舗型小売が従来の競合チェーンとの合併を余儀なくされたのです。
スマホの普及により、いつでもどこでも買い物ができるようになった消費者。この消費者ニーズの変化が、小売業のサプライチェーン(物流)に大きな変化を起こしています。物流に要求された価値に、次のような変化が起きています
【小売店物流に必要とされた価値の変化】
[従来]厳格な規格化・確実性←量販店を通じた販売
[現在・今後]カスタマイズ・透明性(情報公開)・指定配達←消費者への直接販売
統一された業務から臨機応変な業務に変化しています。
【オフィス・デポ社物流担当役員が予想する小売店物流の新トレンド】
1.受取の選択肢拡大→職場での受取が広がれば、配達業務の効率化が進むというメリットあり
日本でいえば、日本郵政、佐川急便、ヤマトホールディングスなど、大手物流会社が消費者の自宅に宅配するというスタイルが一般的であり、コンビニで商品を受け取るというサービスも拡大中ですが、まだまだ、消費者の満足度を上げている感じはないようです。 受取先が自宅から職場・離れた場所・実店舗まで広がるようです。特に、職場への配達が増えれば、不在の可能性が極めて低くなるので、
物流企業にとって配達業務の効率化が進むメリットがあります。 特に日本では単身世帯が激増しており、単身世帯は、仕事で家を空けることが多いため、自宅で商品の受け取りをすることがなかなかできないものです。そこで、自宅だけでなく、職場に運んでくれるという便利なサービスに進化すると予測されます。
2.店舗出荷の一般化→店舗の倉庫化
配達リードタイムをより短縮するには、届け先のできるだけ近い場所から配達すればいいのです。
ならば、近隣の店舗から出荷すればいいのです。店舗出荷が、今後一般化することは容易に想像が付きます。ただし、物流のはやさを優先すると、非効率な部分が存在することになります。消費者に一番近い店舗で出荷するという形態は、たしかに、近さでみると効率的です。しかし、店舗に並べられている商品を、再度出荷するということは、小売の各店舗では、[入荷]→[陳列]→[出荷]という作業をすることになります。Amazonでは物流センターで一括で作業するため、人件費や出荷作業で到底、強みを出すことはできません。
3.受注・出荷の年中無休化
スマホを使えば、いつでもどこからでも注文ができます。
ならば、より迅速に注文に対応するには、受注・配達を年中無休化するしかありません
4.通常配達の無料化・即日配達の有料化
送料無料が一般化すれば、送料を考慮に入れた商品開発・価格設定が今後増えるかもしれません。
一方で、注文した日に商品を手に入れたい人は、別途料金を支払う必要があります。ただし、不可能とされた即日入手が別途料金が掛かるものの可能になるということは、スゴイ進化です。
5.クラウドソーソング活用によるラストワンマイルコストの低下
クラウドソーシングが普及すれば、物流企業は届け先の近隣まで配達し、その先はクラウドソーシングで請け負う個人が担うかもしれません。これにより、物流企業は、ラストワンマイルの業務を外注でき、
物流コストを大きく削減できます。この結果、通常配達無料が一般化するのかもしれません。ただし、
ディマイオ氏によると、クラウドソーシングはあくまでサブの手段であり、メインは物流企業による手渡しは残るようです。個人への委託に、確実性などの問題があるのかもしれません。日本ではヤマトホールディングスが、ワンマイル配送を、マンションに住む主婦のアルバイトに対応してもらっています。
つまり、単にモノを運ぶだけの価値は今後下がり、いかに消費者の好みに応じた配達ができるかが、小売企業に求められることになるということ。物流業務でも、サービス化の波が押し寄せているようです。
店舗をもっている、リアル小売業は、今後スマホの進化、買い物のしやすさにより無理やり、物流システムを変えていく必要がありそうです。
ごくらくは海外進出をする日本企業をサポートします。WEB制作、多言語化、消費者の声の吸い上げなど、WEBマーケティング活動を行っています。