・2013年以降中国政府のの情報統制から、ソーシャル時代となり情報を自由に入手可能となった。
・海外の商品を日常的に消費、購入している、海淘(ハイタオ)ユーザーとは
・中国で確実に成果を上げるには、 B,A,Tの3企業のみ。
2013年以降ソーシャルメディアが中国を変えた!
数年程前、中国では反日運動や、メラミン混入の粉ミルク事件が起こったことはまだ記憶に新しい。
粉ミルク事件とは、中国衛生省が三鹿集団の粉ミルクから、メラミンが検出されたことを発表。
中国本土の5万4千人以上の乳児が肝臓結石の被害を受け、少なくとも4人が死亡した。メラミンは食器などに使われる樹脂の主原料とされ毒性は低いが、大量に摂取すると、肝臓に結石ができるといわれている。
窒素を多く含み、食品などに混ぜることによってたんぱく質を多く見せることが可能。当時乳製品メーカー合計22社の製品のほか、菓子、卵、家畜飼料などからも見つかった。
(2008-11-19 朝日新聞 朝刊 2外報)
当時私を含めて、日本や中国政府の流すメディアの影響力によって、事件の概要しか知ることができなかったが、この事件を受けて、中国に住むママたちはどこから商品を購入するようになったのか。
現在の日本商品の爆品といわれる(KAO,メリーズ等)商品は、台湾や、香港の1部のバイヤー達が広めることとなった。当時はまだ、ソーシャルメディアが発達していたなったため、香港と台湾が情報の発信の場となった。