タイ市場の最近のブログ記事

某大手企業が出資してアメリカ LAで立ち上がった                     新会社 G.R.Broadentec.inc. アメリカ市場に向けて日本商品を販売するオンラインムービーショッピングサイトを現在構築中。

新会社設立まもなく、アメリカチームは3月の極寒の中 LA,バッファローと天国から地獄へと移動し仕事をしています。

そして movie online shopping サイト 第一弾の商品になるであろう商品がこれ!


【平野宏枝の初出版『気持ちいい毎日を生きるLAスタイル』〜自分も人も大切にできる生き方〜】
本日3月4日に初出版を実現した 日本とLAを行き来するデュアルライフを送りつつ、ビューティープロデューサーとして大活躍の平野宏枝さん。

日本人のコミュニケーション積極性が試される時。

インバウンドブームが落ち着いてきました。
訪日外国人はもはや当たり前で
爆買いしてもらえることも当たり前のようになっている今日この頃。

訪日外国人向け、と言ったら極端ですが
私のアルバイト先でも外国人採用を進めています。

何故企業は外国人を採用するのか。
もちろん外国との関係を良くすることや企業ポリシーなどもあります。

私が海外へ行ったら現地のベテランスタッフで情報量が多いスタッフが居ればその人に話を聞いてみたいです。

自分が各国の言葉をしゃべれたら一番手っ取り早いのですが問題は直接コミュニケーションが取れないということ。

私が消費者の立場であればこんなツールが用意されていれば大満足です。

・シンガポールの人口は2015年は約539万人。

・14歳以下の人口86万人。65歳以上の人口55万人

・インドネシアのミネラルウォーター AQUAが インドネシアは30円。シンガポールは170円程。

シンガポールは世界一物価が高いといわれる国です。IT起業家や若者が移住する国として、シンガポールは最有力候補の国といわれています。

 日本は、中小零細企業が全体の約99.7%で385万社といわれています。日本の経済が右肩上がりの時代は、中小企業が海外に挑戦することは稀でした。ここ最近は、国や県が助成金をだし、中小零細企業の海外進出を後押ししています。

 製造業が海外進出する際に、どの国を最初に進出すれば、負けない確率があがるのでしょうか?社会情勢や、競合状況、消費者動向、ビジネスを行う上で越えなければならない壁は多く存在しますが、今回は、シンプルに考えてみました。

 インドネシアや、タイへの事業進出をしてきた中で、まず、おススメする国は、シンガポールです。理由はいたってシンプルです。

・アメ横は訪日外国人の宝庫。アメ横をあるけば、最先端のインバウンド施策が見つかる。

・御徒町から徒歩1分。紫色のビル、多慶屋のインバウンド対策がすごい

・訪日外国人の課題を解決する サイバーキャリー

インバウンド対策を真っ先に行っている多慶屋。たぶん この会社のインバウンド対策は、他小売業よりも明らかに早く着手しています。

飲食業の海外進出で成功するための3つのポイント

◆現地の平均年収に合わせた価格帯の実現

◆おいしくて、量が多い

◆渋滞、大行列を回避する デリバリー

今後ASEANには急激に成長する国が数多く存在しますじの。日本の多くの飲食業は今後成長する国に対してこぞって、進出しています。とんこつラーメンの一風堂や、カレーのCOCO一番、牛丼のYOSHINO屋など多くの飲食店が進出していますが、果てして成功しているのでしょうか?

あるチェーン店のラーメン屋は、日本での株主に対するパフォーマンスの意味をこめて、アジアに進出したようです。もちろん、これといった戦略があるわけでもないため、出店することはしましたが、収益を上げることは非常に困難なようです。

 タイに進出した、某ドラッグストアも既にタイ国内で20店舗出店に成功しているように見えますが、果たして店頭での売り上げは順調なのでしょうか。

人口が2億4千万人を越えるインドネシアに初めて来たのが20歳の時、既に17年が経過し、アジア経済のことも少なからず理解ができてきている状況になってきました。17年前の1998年頃のインドネシアは何が圧倒的に変わったかというと、やはり、街の景観が全く違います。今ではコンビニエンスストアが当たり前のようにありますが、当初は、WARUNGといわれる、所謂パパママストアの存在が目立ちました。WARUNGでは、どこに行っても同じものが売っていますが、売価は店によって全く違いました。売価という形式は存在していなく、お店の店主は、相手を見て値段を決めていた感があります。

 土地の値段は本当に違います。インドネシアのバリ島にあるチャングーという地区。当時は、1R=100ヘーホーメートルは50万円でした。今では、

・中国銀聯カードによる売り上げが全体の1割を突破

・伝統工芸品など新たな需要を開拓


三越銀座店の2015年の春節期間の売り上げは、前年に比べて25%増しと好調。インバウンドに限れば4倍に増えた。政府が外国人観光客を積極的に取り入れる方針を打ち出した直後の2013年春ごろから、外国人観光客が増える兆しが見え始めた。

外国人の中で、中国人のシェアはどれくらいか、同点の売り上げに占める2013年度の銀聯カードの使用比率は約5%だったが、12%を越えた。そしてこのうちの8割が中国人によるものであるという。つまり昨年度は、銀れいカードの決済による売り上げが、倍増し、売上全体の1割を越えるまでになっており、その大半が中国人の買い物というわけだ。

いったい、中国人観光客はどんな商品を購入するのか、売れ筋をしるため、情報の集約と分析を行ったところ、まず、ラグジュアリーブランドや宝飾品の売り上げが上位にあることがわかった。これは、同店が銀座という一等地にある老舗百貨店であることを考えれば当然である。注目すべきは、包丁が売れている点だ。同店の8階には、日本の伝統工芸品の1品を一堂に集めた、ジャパンエディションというコーナーがある。そこで以前から香炉、扇子、鉄瓶などの様々な伝統工芸品を展示してきた。

その結果徐々にだが、外国人客が日本の珍しいお土産として買っていくようになったそうだ。


・大丸松坂屋百貨店は、日本の小売業で先陣をきって、WeChat ペイメントを9月30日から8店舗導入。

・中国最大のSNS「微信」が展開する決済サービスで、会計時にスマートフォンのバーコードをかざすだけで支払いを済ますことができる

・決済した客と微信のアカウントを通じて交流することができるため、帰国してからも店舗情報やクーポン券を送ることが可能になる。

・WeChatペイメント決済システムは、日本ではネットスターズが代理店となって運営し、決済資金は三井住友信託銀行の信託スキームを通じて支払われる。

◆中国の大手ポータルサイト 捜狐(SOHU)で[日本に行ったら買わなければならない]と紹介された商品がインバウンド特需で激増

◆その中で5製品が取り上げられたのが、中堅大衆薬メーカーの小林製薬

◆傷口に塗ると、皮膜で菌の侵入を防ぐ[サカムケア]の4月~6月の売り上げが5倍以上。

なぜ、小林製薬の商品が支持されるのか。ニッチでも、類似品のない、新しい市場を創出する小林製薬のオリジナル戦略が、中国人のハートをつかみ、インバウンドの爆買いの恩恵を受けている。

神薬と呼ばれる日本の医薬品が中国人に受けている。

神薬の売れ行きに関して、 今後、インバウンドの取込み施策を強化すると、小林製薬の 小林社長は意気込んでいる。
中国の大手ポータルサイト 捜狐(SOHU)で[日本に行ったら買わなければならない]と紹介されたことが、インバウンド特需のきっかけである。

インドネシアや、タイなどASEAN諸国などでも人気の [熱さまシート] は、はがれにくい、急な発熱のために常備したいなど、中国国内の口コミサイトに掲載されている。

売れる理由は、 他にはない商品だから。


1.海外で暮らす人々や、訪日外国人の多くはスマートフォン利用。音声・ナレーションだけでなく、テロップも多言語化する。特にナレーションは、現地のナレーターを活用する

2.自動翻訳ソフトだけには、頼らない。国により特殊言語があります。発音記号がずれていることがあります。


3.現地の文化を理解したスタッフが制作する。


4.分かり易くユーモラスに伝える


5.制作会社に任せた、プロフェッショナル動画だけでなく、自分たちが制作できるような安価な動画コンテンツを増やしていく。


6.Youtuberという既に人気がある、タレントとコラボすることにより拡散を前提に制作する。


◆動画の普及に伴い、世界中で動画広告市場が急成長!

2020年のオリンピックを控え、訪日外国人は確実に増加していきます。それと同じように成長する市場が、動画市場です。2012年の国内動画市場と比べると、2017年には、なんと17.6倍に成長すると予想されています。

タイ人男性もしくは女性と恋愛経験のある方はご存じかと思いますが、実におもしろい。
昨年タイへ移住して、ありとあらゆるタイ人に出会ったことで見えてきた彼らの恋愛に対する思考、行動(愛し方)等の恋愛事情が実に興味深かいので書かせて頂きます。
日本人(またはその他の国)の感覚からいくと個人差はあれど次のような形が大抵を占めるのではないだろうか。

「日本人」
出会い(この時点でLike)→何度かデートを重ねる+相手の事を知る期間(この時点でLike→Love a littleへ移行)→告白(この時点でFall in love確定)→お付き合い開始(この時点からNurture a love)

しかし、タイ人は違う。
彼らは次のような思考で恋愛を開始する

「タイ人」
出会い(この時点でLall in love...はやっ!)→告白...もしくは告白なしでお付き合い開始(この時点からNurture a love)

アーカイブ